本文へ移動

境内のご案内

境内図

境内のGoogleストリートビュー

柏原八幡宮本殿

創建当初の社殿は南北朝時代の貞和元年(1345)荻野安芸守が足利氏とこの地で戦い、その兵火によって焼失し、その後再建された社殿も戦国時代の天正7年(1579)織田信長の命をうけた明智光秀の丹波攻略の戦火により焼失し、その後天正10年(1582)羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)は黒井城主堀尾毛介吉晴を普請奉行に任じて武運長久の祈願所として社殿造営を開始し、天正13年(1585)に再々建したのが現存する社殿 本殿は三間社流造、拝殿は入母屋造の両殿が接続した複合社殿で、正面には唐破風の向拝、屋根は総桧皮葺で、昭和の解体修理の際に発見された資料によると、再建以来改造が繰り返され、現存の社殿はこうした改造過程を経た姿であり日光東照宮の建築等にみられる「権現造」の先駆けとして建築史上非常に貴重な建造物。
現在令和の大修造で改修工事中(令和4年11月末竣功予定)
★国の重要文化財指定。

三重塔

本殿裏手、境内を見渡す高台に建つ三重塔は、応仁2年(1469)に創建されたが、本殿と同様に幾度の焼失をし、現存する塔は江戸時代後期文化12年(1815)に彫刻師中井権治が中心となって再建された塔です。
 明治初め、神仏分離令の際に棄却されようとしたが、「八幡文庫」と称して存続を特別に認められ今日に至ります。 その名残は塔正面の「八幡文庫」の掛札に見ることができます。
塔が現存する神社は極めて珍しく、全国で18社のみとなっています。
現在は入船山に鎮座する全ての神をお祀りし、丹波柏原のシンボルとして広く親しまれています。
  ★高さ 26.15m   
★兵庫県指定重要文化財に指定

摂社 厄除神社

御祭神 八衢彦神・八衢姫神・久那戸神・大物主神・武内宿禰命
2月18日午前零時より執り行われる「青山祭壇の儀」は往古の道饗祭、疫神祭の遺風を今に伝え、厄除神事として日本最古の形式を脈々と受け継いで現在に至っています。 
令和4年社殿の大改修並びに、社殿の彩色を古絵図をもとに復元し、創建当時の姿に生まれ変わりました。

鐘楼・銅鐘

 この銅鐘には康応元年(1389)と天文12年(1542)の2つの年号が刻まれており、天正年間に豊臣秀吉が大砲鋳造の為、郡内の鐘を柏原東奥藤ノ目に集めた際、特に優れた物のため豊臣秀吉が改めて寄進したものです。

神仏分離の際、棄却の対象となったが「時の鐘」として特別に存続を許されて、今日に至っています。
現在では厄除開運難逃れの鐘として多くの参詣者に親しまれ、その悠久の音を柏原の街に響かせております。
★兵庫県指定重要文化財

摂社 五社稲荷神社

五社稲荷神社は柏原八幡宮の摂社で社伝によれば柏原八幡宮創建の万寿元年(1024)に京都の伏見稲荷神社(現在の伏見稲荷大社)の御分霊を勧請し、五穀豊穣の神・生業守護の神として同地に祀ったのが起源とされています。
現在の社殿は宝暦6年(1756)に柏原藩三代藩主織田信旧候の寄進によって再建された建物で、社殿の構造形式は正面(梁間)三間、側面(桁行)三間の入母屋造りで正面に千鳥波風、向拝に軒唐破風をつけ、各棟には千木、勝男木を乗せる。
また当地柏原の彫刻師中井言次君音の手による向拝の龍、兎の毛通しの鳳凰など軒廻りに多くの彫刻で装飾されています。平成24年に屋根葺き替え・修復工事により美しい姿に生まれ変わりました。
近世神社建築史上、貴重な建物であり兵庫県指定文化財に指定

境内の狛犬

本殿前の狛犬

文久元年(1861)柏原大新屋の上山孝之進・柏原北山の田口金次が寄進したもので、作者は丹波佐吉(村上照信)、台石の文字は筑前国(現在の福岡県東部)の学者亀井小琴の文字です。
丹波佐吉は但馬の竹田で生まれ、幼い頃両親と死別し、柏原大新屋の初代難波金兵衛に養われて石工を志します。 その後京都、大阪で活躍し佐吉が彫った仏像が孝明天皇の目に留まり、大いにお褒めの言葉を賜った人物です。この狛犬は佐吉の晩年の作品で、豪快で躍動感のある最高傑作です。平成23年老朽化に伴い修理され、創建当時の姿を取り戻しました。

厄除神社前の狛犬

厄除神社前の狛犬は、柏原町の彫刻家磯尾柏里(初代)の作で、昭和27年2月に町内崇敬者有志の手によって寄進されたものです。
初代磯尾柏里氏は柏原生まれ、彫刻家を志し大阪・東京で技術を磨き大正末期に郷里に帰り、格調高く独創的な彫刻を数多く残し、昭和43年11月兵庫県文化賞を受賞されました。
0
3
0
5
2
6
3
TOPへ戻る